僕は以前、Simplify Media のユーザーだったんですが、Googleに買収されてサービス停止になっちゃいましたよね〜。
それで、複数間Macでのプレイリスト同期をどうしようかと思ってたら、代替のサービスとして Audiogalaxy を発見したのでしばらく使ってました。
けど、どうもGUIが好きになれなくて他のサービスが無いかと探してたんですけどなかなか見つからなくて、もやもやしてたんですね〜。
そしたら Google Music が米国でローンチしたので日本でも使ってみたくって利用方法を色々と模索ました!
そのままの設定では日本からの利用は不可なので https://music.google.com/ にアクセスしても「米国からしかできませんよ!」と言われちゃいます。
なので下記のサイトを参考にしながら色々と設定しました。
要するにプロキシを米国のものに設定するとOKという事ですね!
※プロキシについての説明は割愛するので詳しくはココ (wikipedia)を見て下さい。
そいで早速変更に行きますが、いかんせん環境がMacなのでMacオンリーの設定となります。
(1) まずは Proxy Forest からUSのプロキシをチェックします。
(2) ResponseDummy (800) となっている US の IPAddress:Port をコピー(メモ)します。
(3) 次にFirefoxを開きます。
※FirefoxはMacのプロキシ以外のプロキシをFirefoxで保持できます(何言っているのかわからんw)
(4) Firefoxの設定の「詳細→ネットワーク」にある「接続設定」をクリックしてプロキシ設定画面を出します。
(5) デフォでは「プロキシを使用しない」になっているので「手動でプロキシを設定する」にチェックを入れます。
HTTPプロキシ&ポートに先ほど、PloxyForestからコピーした内容を貼り付けます。ポートには「:8080」などの値を入れます。
※SSLプロキシは空にしておかないと、Googleログイン時にはじかれてしまいます。
(6) 設定が完了すると「OK」をクリックして設定を閉じます。
(7) これで Google Music にアクセスするとリダイレクトしてページにサービスが利用可能になります。
※プロキシによっては正常に通信できない事があるので、うまくいかない時は他のプロキシ使って下さい。
ちなみに、やっぱり普段から他のプロキシ使うのはちょっと・・と思ってましたが、一回サービス利用を開始するとプロキシを元に戻しても使えるっぽいです。
それでは素敵なMusic Lifeを!